伝えるスキルの基本は○○化にあった!
「コミュニケーションがどうも苦手」「何をどう話したらいいかわからない」「話しても伝わらない」なんてコミュニケーションの悩みは尽きません。 中でも仕事という局面では「伝える」ということがキーポイントになってきます。 上司に仕事の進捗度合いを伝える・報告する。 取引先に自社サービスの魅力を伝える。 部下や後輩にやって欲しい事、協力してほしいことを伝える・教える。 今日はこの「伝えるスキル」の基本についてお話したいと思います。 「伝えるスキル」の前に「伝えたいことがわからない」という人もいるでしょう。 「伝えた ...
【dポイント】丸善・ジュンク堂書店のポイントとのW貯めが画期的!
丸善・ジュンク堂書店のサービス実施店舗で、dポイントまたはpontaポイントが貯められるようになりました。 しかも、丸善・ジュンク堂書店のポイントサービスhontoのポイントとW貯めすることができるのです! これはオトク。気になるポイントをまとめてみました。 丸善・ジュンク堂書店を使用するdポイントユーザーの方は要チェックです! hontoポイントとは 丸善・ジュンク堂書店のポイントサービスです。 hontoの電子書籍ストアや本の通販ストア・・・お買いもの100円につき1ポイント付与 hon ...
災害対策は防災リュックだけじゃない!できていますか?日頃の備え
豪雨や台風、地震と自然災害による被害はあとをたちません。 そして、いつくるかもわからないからこそ備えが重要です。いざ必要になってからでは遅いのです。とはいえ、何を備えておくべきなのでしょうか。 防災リュックを備えているから安心? 決してそうではありません。 実際に阪神淡路大震災・大阪府北部地震を体験したことを踏まえてまとめました。 防災が気になるあなたに読んでほしい記事です。 外出時の備え 災害はどこであうかわからない 災害に備えて・・・というと防災リュックなどが思い浮かびます。もちろん防災リュックも必要 ...
人生の100のリスト・・・100では足りない!!
「人生でやりたい100のリスト」が増え続けてきたので、ページをわけました。 この記事はわたしの人生でやりたいリストなので、「そんなのはどうでもいいよ」という多くの方にはこちらの記事をおすすめします。 https://monomania.xyz/lifehack/100list.html 「ちょっと見てやろうかな」という方はどうぞ(^-^) 人生の100のリスト 欲張りなので、2022版に更新しました! 1. note書く 2. 猫を飼う(猫が飼える家に住む) 3. 時間や場所に拘束される働き方から解放され ...
浴衣はどう着る?どっちが上?浴衣のあわせの覚え方
温泉旅館などで、浴衣を着る時にいつも悩みませんか? どっちが上だったかな?と。 私も毎回毎回浴衣を着る機会があるたびに迷っていましたが、覚えやすい方法を知ってから間違えることがなくなりました。 その浴衣の合わせについて覚えやすい方法についてご紹介します。 これはぜひ同じように悩んでしまうあなたに読んでほしい記事です。 浴衣のあわせ 覚え方① 上記、ウサギのイラストを見てください。 襟元がy字ですよね。 相手から見て、y字になるのが正解です。これは男性も女性も同じです。 絵柄を花火大会にしていますが、温泉旅 ...
【作ってみた】人生の100のリスト
人生の100のリスト 挑戦してみました。 ロバート・ハリスさんが著書「人生の100のリスト」 本では、ロバート・ハリスさんが若い頃に書いた自分が人生でやりたいことをどのように実現していったのかが書かれています。 人生の100のリスト created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 人生の100のリスト せっかくなら書いてみよう 心理学では「書く」ことと、「実現すること」には深い結びつきがあるとされています。 少し前に流行った「引き寄せの法則」もそうですが、巷に ...
断捨離のススメ
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか? することが無くてダラダラとテレビを見たり、ネットサーフィンをしているうちに連休が過ぎてしまっている!!なんてことはありませんか? そんなゴールデンウィークだからこそオススメするのが断捨離! 特に今年のゴールデンウィークは天気も良いので断捨離日和です。 何故天気が良いと断捨離日和かというと、断捨離をしても良いもの(普段使用していないもの)は、家の奥深くに眠っていませんか?押入れの奥とか、クローゼットの使いにくい高い場所など。 一度、それらを含め全部出してしまう ...
【読書レビュー】自分を操る超集中力 DaiGoさん著
メンタリストのDaiGoさんの本です。 仕事も家事も限られた時間の中でやらなきゃいけないことが多すぎて、何か効率的にできることが無いかな?と改善のヒントを求めて手に取ったこの本、取り入れたいことが山のようにありました。 TV出演、企業研修。経営者への戦略的なアドバイス、ニコニコ動画を週4回放送、毎月20冊の読書、ほぼ毎日のフィットネスジムが良い、まとまった休暇での海外旅行。 これらを、ムリなくこなせる私のメゾットをご紹介します。 本のそで(表紙の内側)にこのように書かれています。このDaiGoさんの活動量 ...
重曹の便利な保管方法 手作り消臭・除湿剤
オールマイティに使える「重曹」。 この重曹をストックしておく時に、こんな方法はいかがでしょうか? それは「手作り消臭・除湿剤」として保管。重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れ(油汚れなど)を中和して落としやすくしてくれる効果があります。キッチンまわりの掃除によく使われています。 そんな掃除に役立つイメージの重曹ですが、もうひとつの特性として消臭効果・除湿効果があるのです。 それならば、重曹をストックしておくときに「消臭剤・除湿剤」として働いてもらえば、一石二鳥だと思いませんか?? 重曹で手作り消臭・除湿剤 ...
時間管理に役立った意外なもの
帰ったら今日はアレをしてコレして・・・と考えていたのに、気がつけばダラダラとそれほど見たいわけでもないTVを見ていたり、スマホをいじっていたりで、何もしないまま1日が終わる。 そんな時間のムダ使いを救ってくれたのは思いもよらぬものでした。 それは、鳩時計。 無印良品の鳩時計に一目惚れをして、4年前に購入。 鳩時計なので、当然鳩が鳴く。 定時になると巣箱?から出てきて「ポッポー」と。 1時なら1回。12時なら12回。 そして意外と良かったのが毎時30分にも1回鳴くこと。 30分に1回の時報が時間を意識させて ...