関西が拠点のあなたは、Sポイントカードを何枚持っていますか?
スタシアカード、ペルソナカード、阪急ポイントカード、阪急阪神おでかけカード、更には最近おさんぽカードまでsポイントが付いたので、財布の中に「Sマーク」が付いたカードが複数枚ありませんか?
大阪在住の私もその一人です。
Sポイントカードが複数枚あると、ポイントを貯める時にどのカードを出そうか迷ってしまいますよね。
Sポイントカードを複数枚持っているあなたが、おトクにポイントを貯める3つのポイントについてご紹介します!
Contents
Sポイントカードごとの特典を有効活用しよう
まずは、あなたが持っているSポイントカードの特典を確認しましょう。
下記にいくつかピックアップをしてみました。
阪急阪神おでかけカード
阪急阪神沿線でよく外出する人向けのカードです。
阪急阪神沿線での特典が幅広いのが特徴です。
特典をいくつか紹介すると、次のようなものがあります。
ディアモール大阪
毎月20日優待デー(各店舗でのおトクな割引やプレゼント)
阪急西宮ガーデンズ
駐車場が平日に限りプラス1時間無料
女性会員限定ラグゼルーム利用
阪急阪神グループ施設
●六甲山カンツリーハウス、六甲山フィールド・アスレチック、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、自然体感展望台 六甲枝垂れ、六甲山スノーパーク
・入場割引(大人100円OFF、小人50円OFF)
●六甲ガーデンテラス(グラトニットカフェ、六甲山ジンギスカンパレス、ビューパレスレストラン)、六甲ケーブル山上駅天覧台(TENRAN CAFE)
・飲食代金割引(10%OFF)
などなど。
紹介した施設でも他の特典もありますし、ハービスや、HEP5、ウィステ、エビスタといった他の施設でも特典があります。
詳しくは阪急阪神おでかけカード公式HPへ
うめだ阪急ポイントカード
うめだ阪急のポイントカードはメール会員に登録しておくのがおトクです。
Eメール会員限定のポイントアップキャンペーンが実施されたり、Eメール会員の場合、誕生月はポイント2倍になります。
詳しくはうめだ阪急ポイントカード公式HPへ
GFO OSANPO CARD
グランフロント大阪のおさんぽカードが2018年2月16日からSポイント対応になりました。
まだSポイントカードに切り替えられていない人も、グランフロント大阪の各店舗で切り替えをしてくれます。
グランフロント大阪でのSポイントの付与は、100円の利用につき1ポイントが付きます。
更に会員優待制度があり、グランフロント大阪での年間の利用料が年間30万円を超える人は「PREMIUM MEMBERS」として優待され、進呈ポイントが2倍になります。※グランフロント大阪での進呈ポイントのみ
詳しくはGFO OSANPO CARD公式HPへ
阪急阪神第一ホテルグループメンバーズクラブカード
阪急阪神第一ホテルグループのホテルに会員優待料金で宿泊ができます。
また、グループのレストラン・バーの料金が割引になるので、ホテルを利用する人におトクですね。
詳しくは阪急阪神第一ホテルグループメンバースクラブカード公式HPへ
ポイントの付与率はカードの種類と利用施設によって異なる
sポイントは、スタシアカードなのか、sポイントカードなのかということと、利用施設によってポイントの付与率が変わります。
例えば、Sマークポイントカードの場合、阪急百貨店では1%のポイント付与ですが、阪急メンズ館では3%のポイント付与というような違いがあります。
Sポイントの優待店舗の案内ページに優待店舗ごとの情報が整理されています。
スタシアカードの場合・sマークポイントカードの場合などが見やすく掲載されていますので、ご自身がよく利用する施設を調べるのに役立ちますね。
ここでわかるのは、ポイント付与率の違いはスタシアカードか、sマークポイントカードかの違いがあるかどうかだけで、どのSマークポイントカードなのかは関係がないということです。
たとえば、うめだの阪急百貨店でsマークポイントカードを貯めたい場合、「うめだ阪急ポイントカード」「おさんぽカード」「阪急阪神おでかけカード」などどれを提示してもポイント付与率は同じということです。
但し、「うめだ阪急ポイントカード」を持っている場合、Eメール登録をしていて誕生月であれば、「うめだ阪急ポイントカード」を提示すると多くポイントが付く(アップポイントは翌月付与)というように、特典有無によって施設に対応したポイントカードを使うメリットがあるのです。
結論 一番よく使う施設のカードにポイントを集めよう
Sマークのポイントカードを複数枚持っている場合、その利用施設で使える特典が無ければ、どのSマークポイントカードを提示しても同じです。
それならば、特典が無い施設の場合、一番よく使う施設のポイントカードに集中させて集めるのが良いでしょう。
ポイントをまとめて貯めると使いたい時に使いやすいですよね。
STACIAカードが保有者はポイントおまとめがおススメ!
ここでSTACIAカードについて確認をしておきましょう。
STACIAカード
阪急・阪神グループが発行するクレジットカードです。
Sポイントカードに比べると特典が断然充実しています。
例えばショッピングだけでも以下のような特典があります。(エメラルドスタシアVISAカードの場合)
- 阪急百貨店・阪神百貨店で3%のポイント進呈(食品・レストラン・カフェ・クリアランス・セール商品は1%)
- 阪急オアシスで1%相当のポイント進呈、毎月1、5、10、15、20、25日は3%相当のポイント進呈
- イズミヤ・カナート・はやしで1%相当のポイント進呈、毎月第2土日感謝デーは5%割引
- 阪急三番街、ハービスPLAZA/PLAZA ENT、阪急西宮ガーデンズ専門店街、HEP FIVE、NU茶屋町/NU茶屋町プラス他で3%相当のポイント進呈(カード提示+クレジット利用)
- グランフロント大阪ショップ&レストランで4%相当のポイント進呈(カード提示+クレジット利用)
- ディアモール大阪、E-ma(イーマ)、ブックファースト※、カラーフィールド※、ダブルデイ※(宝塚・箕面・川西店他)で1%相当のポイント進呈(※3,000円以上ご利用の場合)
- 宝塚歌劇オリジナルグッズショップ キャトルレーヴでCD5%ご優待
クレジット利用で200円に1ポイントも貯まりますが、特に阪急阪神グループ系列で買い物をする場合はかなり特典がありますね。
Pitapaカードが一体となっているカードもあるので、阪急阪神に乗る人は交通系カードとして持っている人も多いのではないでしょうか。
STACIAカードにSポイントをまとめておトク
スタシアカードを持っている人は、スタシアカードに貯まるSポイントとSポイントカードで貯めたポイントをまとめることができます。
これは意外と知られていないのですが、Sポイントメンバーサイトにログインをし、左側のメニューバー(PCの場合)から「ポイントおまとめサービス登録」をクリックすると、ポイントをまとめるための手続きページがあります。
Sポイントメンバーサイト、ログイン後の画面
STACIA番号と、対象カード(Sポイントカードの番号)を入力して手続きをするとポイントがひとつにまとまるので、より使いやすくなりますね。
まとめ
Sポイントをオトクに貯める方法
- 特典がある施設では、その施設のsポイントカードを提示する
- 特典が無い施設では、よく利用する施設のsポイントカードを提示する
- STASIAカードを持っている場合、ポイントをまとめる
阪急・阪神系列をよく利用する人、梅田が活動の拠点の人はsポイントカードが2枚・3枚と増えてしまいがちですが、賢くポイントを貯めるとおトクも多くなりますね。
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね。
Sポイントカードを持っているあなたにオススメ