本・漫画

【読書レビュー】あした死んでもいい片づけ 実践! 覚悟の生前整理

明日死んでもいい片付け




今回感化された本がこちら


役に立った度 ☆☆☆☆

ごんおばちゃまの「あした死んでもいい片づけ 実践!覚悟の生前整理」です。

何だかんだでそんなに身体が強くない私は、数年前とても身体がしんどい時がありました。
そして、しんどい身体じゃ片付けるのも一苦労。
回復したら、元気なうちに不要なものは処分をしておかないと…と考えていたのです。

それなのに、身体が元気になり、動けるようになると、その気持ちをすっかり忘れていましたました。「元気なうちに片づける」その想いを思い出させてくれたのがこの一冊です。

「抜く」とは

本の中では「抜く」という言葉が出てきます。「抜く」とは家から外へ出す行為のこととして書かれています。

不要なものを抜かずに置いておくとモノがたまり身動きできなくなります。抜くことで家の中も自分の気持ちも今までと全く違います。不要なものを抜いてすっきりさせましょう。

この「抜く」という考え方がハードルが低くて取り組みやすい鍵だと感じました。片づけるためにガッサリ捨てなきゃ!というのではなく、暮らしながら、生活をしながら不要なものを「抜いて」いく。自然な感じで負担が少ない。

そして「抜いた」モノは「家から外に出す」ので、「抜く」の意味するところは、捨てるだけではなく必要な人に譲ったり、支援物資として送ったり、売ったり・・・モノを生かすようにされているのも素敵なのです。

使うモノと使わないモノ

モノは「いるモノ、いらないモノ」で線引きをするのではなく、「使うか、使わないか」で線引きをしていきます。

使うモノと使わないモノが入り乱れているのは非常に暮らしにくいものです。この増えすぎたモノをなんとかしたい、すっきりして暮らしたいと思うのは至極当たり前のことだと思います。

どうすればいいのでしょう。

まずはあなたが動くこと。ここからすべてがはじまります。

「増えすぎたモノ」・・・まさに、モノは増えていくのです。1個入ってきたら1減らさない限りは。

「いるモノ」と「使うモノ」これは確かに「似て非なるモノ」ですね。「使う」「使わない」の判断基準は、「抜く」ための判断基準だけではなく、モノを買う時の判断基準にもなります。

これは私の見解ですが「使わないモノ」を「抜く」のとあわせて、「家に入れない」ということも大事。

ごんおばちゃまの片づけメゾット

1.30分だけの片付け(タイマーを使って時間厳守)

2.することは抜くだけ(整理整頓はずっと先)

3.人のものには決して手を付けません(お約束事です)

たったこれだけのシンプルな片付けです。不要品は家から外に出して初めて抜いたことになります。

本当にシンプル!そして30分と時間を決めてするのは良いなーと思いました。

POINT

1.30分のタイマーが鳴ったら必ずやめる。

2.抜きながら4つの行き先の分別を同時にする。

3.細切れでもいいので合計30分。

4つの行き先とは「捨てる」「譲る」「売る」「支援物資」です。

30分も、細切れでもいいというところが忙しい時にも続けられそうです。

私自身は寝る前に5分片付けということをしているのですが(この片付けは「抜き」ではなく、整理整頓の方です)時間を決めた方が絶対的に良い。作業が中途半端でも決められた時間でやめるということも続けるコツだと思います。

本当に必要なのは特別なモノ

日本は地震国。震災があったら・・・と考えてしまいがちですが、トイレットペーパーも水が出なければ使えません。たくさんのストックは無用でしょう。ライフラインの復旧も日本は早いと聞きます。本当に必要なものだけ確保しましょう。持病がある人は薬。赤ちゃんのいらっしゃるところはミルク、おむつ・・・など。

これは本当によくわかります。

阪神淡路大震災を経験し、当時被災地に住んでいました。震災から数日、水が出ない。ガスも電気も止まっている。支援物資が届くまでが一番大変な時。その数日を生きるのに必要なものと支援物資では手に入らない必要なもの(薬など)は本当に大切。

しかも、地震で家の中はメチャクチャな時、不要なものに埋もれて「必要なモノ」が探し出せなければ何の意味も無いのです。

片付け実践!

この本はここでご紹介した前段を踏まえて、片付けの実践について書かれています。

判断基準やパターン別ケーススタディ・モノ別アドバイスもあります。ぜひ手に取って読んでみてください。

しかも!kindleunlimitedをご利用の方は、読み放題対象なのでおすすめです!モノをデジタル化するのも、一つの整理として本好きの私はとても愛用しています。

unlimited様々。

 

スポンサーリンク

-本・漫画
-, , ,